ブログを始めると、色んな人のブログを見るようになります。
そしていろんなノウハウを人から学んでいくと思いますが、デザインのカスタマイズに関する知識には一旦触れないほうがいいです。
特にCSSを使ったデザインのカスタマイズですね。
今回は少し自分のブログデザインをカスタマイズしたのでそんなお話を書いていこうと思います!
今回は日記的な内容になります!
ブログ始めたばかりの人はカスタマイズはしないほうがいい。
デザインしないほうがいい理由
「土台(ブログデザイン)がきれいとやる気が出る!」という方もいると思いますが、ブログのデザインに関してはその土台が完成するまでにわからないことが多すぎで挫折する可能性が高い。
- 一旦やり始めると途中でやめにくくなる。
- やり始めると目的(デザインしたい箇所)が増えていく
- 下手をするとデザインがぐちゃぐちゃになったり見られなくなる
ブログのテーマ(デザインテーマ)を切り替えるなりして、途中やめすることも出来るのでちょっとずつ進めることも出来ますが、自分の場合はなかなか途中やめできないですね。
カスタマイズは調べながらやるので、一旦ある程度完成させるまででも時間がかかる。
上手く時間管理が出来る方ならいいかもしれませんが、自分にはなかなか難しいです。
施したデザインと時間
ちなみに今回自分はブログの記事一覧をカード型にするというカスタマイズをしていました。
【変更前】
【完成図】
こんな感じになりました。
おかしいのは記事一覧のカスタマイズだけだったはずが、ヘッダーやらサイドバーやら色々変更してしまってます。
パソコンからだと記事一覧にカーソルを合わせると浮き出たような印象になるカスタマイズとかもしちゃったり。
非常に時間がかかりました。
完成図としていますが、実際まだ完成途中だしね。。
しかも記事一覧ってトップページに限らず、カテゴリページだったりPC閲覧時とスマホ閲覧時で差別化しなきゃいけなかったりと、やることがイメージ以上に多いです。
ここの文字のサイズは。。。
ここの文字の間隔は。。
あーこっちも変えなきゃいけないんだった。。
っていう感じで問題が発生しまくりです。
たったこれだけでトータル24時間位かかりました。
カスタマイズについての知識がある人であればここまで時間がかかるお話ではないと思いますが、素人がやるとこれだけかかっちゃうんです。
でも出来た時達成感はすごいですね。
「自分でもなんとかできたわ〜」と布団の中でブログを見直して余韻にひたりながら寝れます。
でもその時間で記事はたくさんかけていたはずですから、始めたばかりの方は記事を書く習慣がつくまではまず記事を書きましょう。
でもWordPressって色を変えたり文字の大きさくらいだったら手軽に変えられるので、その辺りだけイジるのはありですね。
ちょっとつまんない話になってしまいましたが、今日ははこのへんで!