今回の記事では「ユーザーの離脱を抑える」ということで、ブログなど記事へ来てくれた方の滞在時間を伸ばしたい方が実践する記事の書き方をまとめました。
- 離脱せずに読んでもらえる可能性が高くなる
- 検索エンジンにも評価されやすい記事になる
書き方を改めるだけで離脱されにくくなる上、検索エンジンの評価にも期待できる書き方ができるようになります。
はじめに下の滞在時間と文字数を自分のブログと照らし合わせてみてください。
人が1000文字読むときにかかる時間
500文字読むのに約1分かかるという認識でいいと思いますが、文字数の割に滞在時間が極端に少ないと感じている方は、ブログ記事が早期離脱されているという認識を持つ必要があると思います!
滞在時間を伸ばすためには文字数などをたくさん増やすより、まず「早期離脱」を減らす事で大きく変えることが出来ます。
どんなに素晴らしい記事をかける人でも記事を離脱されてしまうことを0にはできないですが、早期離脱を減らすことは誰でも可能なので、記事冒頭から離脱されないためにもぜひ読み進めて見てください。
ユーザーの離脱を抑える書き方で滞在時間をUPさせる方法
文字数が多ければ滞在時間が長くなる?
もちろん間違いではありません。
ブログ記事の滞在時間を増やすためにすることの一つとして、文字数を増やすというのはもちろん正解に違いありませんが、文字が密集しているだけでもユーザーは「読みにくい」と判断する傾向があるので気をつける部分があると思います。
めちゃくちゃ長い文字列がズラ〜と並んでいると、読みてからするちょっと読み進めるのが面倒だなと感じます。
できるだけ読みにくいと感じさせないようにするにはバランスよく改行しているのが大前提であり、もっと良い方法としては見出しなどを使って記事構成ができている事が理想。
記事の冒頭で読む価値があるかをユーザーに伝えることが重要になってきますね。
この記事では記事構成については省いていますが、別の記事へ詳しく書いていますので参考にしてみてください。
検索エンジンにも好かれ、滞在時間をUPさせる書き方
滞在時間をUPさせる書き方
意識する事は一つで、「記事に訪れた人が欲しい答えを一つだけ書く」。
僕もよくやってしまう失敗なのですが、記事を読み進めているといつの間にか記事の内容から脱線してしまっているようなことがよくあります。
話を展開する上で書きたい場合があっても関係ない話はユーザーは求めていないので、たとえ記事にしっかりした内容が書かれていても答えに辿り着く前に「他の記事で見よう」という選択をされてしまう可能性があります。
記事を書く際はあくまで答えまでスムーズに導く導線で書く意識が大切です。
- 記事の内容で脱線してしまっている状態はユーザーにとって得がない。
- 記事の中では一つの答えに絞るべき
良かれと思ってユーザーが欲しい情報以上に付け加えて記事を展開している場合がありますが、せっかく訪れてくれたユーザーを逆に迷わせてしまうことになる場合もあります。
シンプルで読みやすい内容であるかどうかが重要。
一つの答えに対して複数記事を書きたいのであれば、もう一つ別の記事として書くほうが記事のネタも増えるし専門性も高くなります。
検索エンジンに評価されやすくなる理由
離脱されずに読まれるようになることで、検索エンジンに「情報の信頼性が高い記事」と評価される可能性が高まる。
その理由から検索結果で上位に表示される要因の一つになっていると考えられます。
もう一つ、「記事の中では一つの答えに絞るべき」と上で書いていますが、伝えるべき内容を一つに絞ることで検索された時のキーワードにマッチされやすくなり、結果的に専門性も高い内容の記事と判断されることになります。
明確に検索エンジンで評価されるのがここだと言うことではないですが、記事を書く上で重要な部分だと思いますね。
短い内容でしたが以上のことを意識して書くことで、読みやすく離脱されにくい記事に仕上げることが出来ると思います。
意識するポイントを改めて書いておきます。
- 冒頭で読み進めたい記事と思わせる
- ユーザーが求めている答えを一つ伝えるようにし、迷わせない
- 話が脱線しないようにする
今回の記事と合わせて記事構成についての記事も参考にすると、さらに高いレベルの記事がかけるようになると思います。
▶ブログで結果を出す記事の書き方!構成を学んで意識レベルを上げる
自分の記事の書き方が明確に定着していない方は目を通してみてください!