っっs電車など鉄道を利用している方は、「Suicaカード」またはスマホアプリ「モバイルSuica」を利用されている方も増えてきているかともいます。
今回「モバイルSuica」で最大限にお得になる使い方をまとめましたので、改めて電車などを利用する際の参考にしてもらえたらと思います。
Suicaカードとの比較もあわせて書いていますので、どちらを使うか悩まれている方や見直しの参考になれば幸いです。
モバイルSuicaを最大限お得に使う方法
まずAndoroidユーザーとiPhoneユーザーでは若干特徴が違うのでこちらを把握しておきましょう。
Andoroidユーザー
Andoroidユーザーは「モバイルSuica」を使うためにGooglePayが必要。
GooglePayを入れてもFeliCa対応機種(おサイフケータイ)でないと機能しないので注意。
年会費について
年会費を支払わなければならない場合がありますので下をチェックしておきましょう。
VIEW系のクレジットカードで登録された方は年会費無料となっています。
2020年2月26日からは登録クレジットカードにかかわらず年会費無料となります。
iPhoneユーザー
iPhoneユーザーは「モバイルSuica」を使うためにはApplePayが必要。
さらにエクスプレスカードを有効にすることで、iPhoneもしくはApple Watchを立ち上げる必要なく改札や決済を行うことができる。
「設定」 → 「WalletとApple Pay」→ 交通系ICカード→「エクスプレスカード」の項目をオン or オフで設定できます。
その他詳細は公式サイトなどをチェックしてみてください。
Apple エクスプレスカードの準備について
年会費について
ApplePayに登録しているクレジットカードでチャージを行う場合は、その他のクレジットカード利用でも無料となる。
Andoroidと同じく2020年2月26日からは登録クレジットカードにかかわらず年会費無料となります。
オートチャージで毎回還元率1.5%を受け取れる
オートチャージが可能なクレジットカードを選ぶことで、オートチャージ毎に1.5%の還元を受け取ることができる。
(VIEW系のクレジットカードのみ)
おすすめVIEW系カード
それぞれのカードに特徴があるので、よく使うお店によって選ぶのが最適かと思います。
カード | 年会費 | 選ぶ用途 |
JRE CARD | 515円(税込) | 駅ビルでの買い物で3.5%還元 優待店について |
ルミネカード | 1,030円(税込) | ルミネでの買い物が5〜10%OFFになる |
「ビュー・スイカ」カード | 515円(税込) | カードの枚数を減らせる定期券一体型。 |
ビックカメラSuicaカード | 515円(税込) 年1回利用で翌年度無料 | こちらはカードで使ったほうがお得。Suicaチャージ(1.5%)+ビックカメラ(10%)で合計11.5%還元になるのでカード払いをしたほうがだいぶお得です |
(チャージは一律1.5%還元です)
ルミネカード or JRE CARDを選ぶの良いですね。
まとめ
モバイルSuicaにすることの一番の利点は、スマホで完結するという部分だと思います。
チャージや定期券の購入、支払いなどもスマホですべて行えるので、通勤がかなり楽になります。
それに追加してポイントが貯まるので、モバイルSuicaを導入する価値は十分にあるのではないですかね!
逆にスマホに依存する分、紛失した際や電池切れの際などは別に対応する必要があるかもしれませんが、そういった面で問題がなければ導入したいものだと思います。
得な度合いでいうと単純に3倍以上得するんじゃないですかね。
首都圏のほうが得をしやすいかもしれませんが、鉄道を頻繁に利用する方であれば誰でも得にはなるのでぜひ参考にしてみてください。