過去にいくつかPS5用におすすめのゲーミングモニターをピックアップしして紹介しましたが、今回は中でもFPS/TPSといったオンラインゲームを中心にプレイされる方に向けた選び方をまとめています。
主にAPEX・Call of Duty・フォートナイトといったゲームに向いているモニターですね。
モニター自体はかなり多く存在していますが、予算や映像美、フレームレートなどそれぞれ購入者の選びたいポイントから絞ってピックアップしました。
基本的な項目としては、
- 4K映像とフレームレート両方重視
- フレームレートを優先
- 低価格重視
になるので、自身が求めている項目に合うモニターを参考にしてみてください。
※FPS/TPSゲーム中心なため4K解像度重視のモニターは今回取り上げていません。
目次
【PS5おすすめモニター】ApexやCoD、フォートナイトプレイヤーに向け
Amazonや楽天などでは価格が大きく違うお店もあるので注意してみてください。
TSUKUMOネットショップでは、ほとんど定価価格で取り扱いされているのでそちらを参考にするのがおすすめです!
⇨TSUKUMOネットショップ(HDMI 2.1対応モニター一覧)
4K解像度+高フレームレートのモニター
PS5の魅力は4K解像度でありながらフレームレートが最大120fpsまで出すことができるということで、一番の理想はこのタイプのモニターを選ぶことだと思います。
ですが、現状ではとにかく値段が高く種類もまだまだ少ないです。
安くても10万円弱という価格なので、お金に余裕のある方には一番のおすすめモニターのタイプだと思います。
選び方
- HDMI 2.1に対応したモニターを選ぶ
- プレイするモニターとの距離で画面サイズを選ぶ
目と画面の距離が近い場合は27インチ程度
テレビ感覚の距離感であれば31インチ以上でOK
27〜28インチモニター
LG 27GP950-B
価格:125,000円前後
⇨詳細記事はこちら
現在このHDMI 2.1搭載のモニターで一番有名といっても良いかもしれないLGのモニター。
こちらは27インチで4K/144Hz(HDMI2.1:4K/120Hz)なのでPS5での使用に最適です。
同じ27〜28インチモニターの中でも唯一DisplayHDR™ 600に対応しているので、映像の綺麗さもポイントになっています。
注意点はスピーカーが非搭載というところがありますが、FPSやTPSゲームを中心にプレイする方にとってはあまり気にする部分ではないかもしれませんね。
応答速度も1ms(GtoG)と問題なく速いです。
個人的にはUSB Type-Cが非搭載な点が少し気になったかなというところ。
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A
価格:93,000円前後
PS5での4K120fpsプレイがしっかり確認できているASUSのTUF Gaming VG28UQL1Aという28インチのモニターです。
こちらも画面と目との距離が近くても許容できる範囲の大きさだと思います。
ベゼル幅が狭いのも良いポイントです。
ノングレアで画面反射がしないところも良いですし、暗い場所が見やすい機能も備わっているためFPS/TPSゲームへの考慮もされている点でおすすめできます。
応答速度も1m/sと速いですね。
HDMI 2.1が2つの他にHDMI 2.0も2つ付いているので、PS5以外のゲーム機など複数つないでおくこともできます。
Acer XV282KKVbmiipruzx 28インチ
価格:128,000円前後
こちらのAcer XV282K KVは28インチの4K/120fps対応モニターです。
HDR400に対応しており応答速度も1m/sということで、FPS/TPSゲームにも適しています。
USB端子にType-Cが備わっており、その他にも端子の数が多めなのでPCでプレイする方にもおすすめ。
こちらはスピーカーも付いているので、スピーカーがあるタイプが好ましい方はこちらをチェックしてみてください。
Acer Predator XB283K KV 28インチ
価格:128,000円前後
モニターブランドとしても有名なAcerのPredator XB283Kという4K/144Hz対応モニターです。
PS5やXboxでの4K/120fpsプレイも確認できています。
Acer独自のモーションブラー機能にも対応しており、 DisplayHDR 400を取得している映像美もきれいです。
USB -Type-Cの入出力端子がありますが、こちらは65Wの給電対応です。
31〜32インチ
FPSやTPSゲームを“ガチる”人は基本的に目と画面の距離が近いため、31インチ以上のモニターは少し大きすぎることからあまり推薦されていません。
ですが、この項目で紹介しているように4K解像度を堪能したいのであれば小さいサイズだともったいないので、FPS/TPSゲーム以外も結構プレイするという方には丁度いいのがこのサイズだと思います。
ASUS ROG Swift PG32UQX
価格:131,220円前後
かなり人気で在庫切れ多数のASUS ROG Swift PG32UQXというモニターです。
144Hzのリフレッシュレート、応答速度1m/s、DisplayHDR™ 600にも対応しており、高画質でスムーズな映像でゲームがプレイできます。
USBハブはUSB 3.0 x2と少ないという点はありますが、ストーリー性のあるゲーム、FPSやTPSといったシビアなゲームにも適したバランス力あるモニターとしておすすめな一台です。
AORUS FI32U GIGABYTE
価格:143,000円前後
PS5で4K120fpsでのゲームプレイが可能で、自動低遅延モード対応の31.5インチモニター。
BlackEqualizer、Aim Stabilizer SyncといったFPSゲームなどに適した機能も充実しています。
このモニターは入出力端子にUSB Type-Cも搭載。
イヤホンジャックだけでなくマイクジャックも付いており、ノイズキャンセリングも搭載されている特徴あるモニターです。
ACER Predator XB323QKNVbmiiphuzx
価格:129,000円前後
応答時間0.5m/sであり、DisplayHDR™ 400に対応した最大144HzのAcer Predator XB273U NXという32インチモニターです。
PS5での4K120fpsゲームももちろん対応しており、Reflex Latency Analyzer低遅延ソリューションという機能も備わっています。
こちらもPS5やXbox SeriesXなどに最適なモニターとして選ばれている一台です。
FPSゲームだけのためでなく、4Kで映像美を堪能しながらプレイできるゲームにも最適なので、両者のバランスが良い一台をお探しの方はチェックして欲しいモニターだと思っています。
32インチ以上のモニター
FPSゲームなどをガチでプレイするには大きいサイズですが、テレビを見るような距離感でゲームがしたい方で映像美をより重視して選ぶ方には下記に紹介するモニターもおすすめです。
GIGABYTE AORUS FV43U AORUS
価格:174,000円前後
GIGABYTE AORUS FV43UはFPSやTPSゲームにも向いてはいますが、それ以上に映像を重視して選びたいモデルです。
HDMI 2.1に対応した27〜32インチのモニターにはない、VESA DisplayHDR 1000認証というのも他にはない良さだと思います。
他の27〜32インチのモニターはIPSパネルですが、こちらはVAパネルです。
PS5やXboxでの使用はもちろんですが、入出力端子も多いのでPCと併用して使用も考慮されているので大きいサイズのモニターをお求めの方にはおすすめできるモデルですね。
モニターの設定などを背面で操作する物が多い中、リモコンで操作できるというのも個人的にはおすすめポイント。
画面が大きく4K解像度の本来の良さを楽しみながら機能性も高いものを堪能したい方はぜひチェックしてみてください。
高フレームレートでおすすめ(120Hz以上対応)
基本的にはPS5で120fpsプレイを目的で選ぶのですが、その中でもAPEXやCoD、フォートナイトなどのオンラインゲームに最適なものを中心にピックアップしました。
BENQ ZOWIE esports XL2546K
価格:58000円前後
私自身もApexやCodなどのゲーム用に愛用しているのがこちらのXL2546K。
画面サイズは24.5インチで、プロゲーマーの使用率もかなり高いガチゲーマー向けのフルHDモニターです。
むしろそういったFPSやTPSゲームのために作られたといってもいいモニターだと思います。
TNパネルで応答速度が0.5m/sでかなり速く、「DyAc+」という残像感を最小限に抑える機能は他のモニターと大きく差があり、敵の視認性やリコイル制御がやりやすくなるような効果を実感できました。
最大240Hzに対応しているという面からPS5でプレイするにはリフレッシュレート面ではオーバースペックかもしれませんが、今後PCに移行する可能性もある方にとってもおすすめのモニターです。
もちろんPS5での120fpsプレイが確認されているモデルです。
詳細なレビューはこちらで書いています。
XL2546Kと同じくBenQのモニターです。
最大165Hzに対応しているモニターで、PS5での120fpsプレイに対応しています。
treVoloスピーカーを内蔵しており、音が良いモニターとして知られているのも特徴です。
IPSパネルであり、HDRiの色彩の良さも特徴でPS5をプレイするという面では総合的にバランスが取れたモニターとしておすすめできるモデルだと思います。
XL2546Kより映像や音を重視する方や、少しコストを気にされる方にとってはベストな買い物になるモニターです。
高フレームレートでおすすめのモニターは2つに絞りました。
もちろんこの他にもスペック的に同等レベルのモニターは多数ありますが、使用しているモニターというのと、知り合いが使用して好評なものを取り上げてピックアップしたので参考にしていただけたらと思います。
低価格でPS5を堪能できるおすすめモニター
PS5でおすすめなモニターで、できれば安いコストで購入したい場合は下記などのモニターがおすすめです。
Dell S2421HGF 23.8インチ
価格:23,000円前後
TNパネルで応答速度1m/s、最大144Hzに対応しているDell S2421HGFという23.8インチのモニターです。
一時は2万円を切っている安いタイミングも合ったので、その都度価格を確認するとお手頃な値段で手に入れられるかもしれません。
PS5用にのフルHDモニターとしても多くの人が購入しているモニターの一つで、Amazonのレビューでもかなり評価の高いの意見が確認できます。
もちろんPS5で120fps出力が確認できているモニターです。
IPSパネルより発色などはお取りますが、TNならではの応答速度が実現されているところは考慮しておきましょう。
Acer 23.8型液晶 VG240YSbmiipfx
価格29,000円前後
コスト的には先に紹介したDell S2421HGFより高くはなっていますが、IPSパネルが採用とHDR 10対応により輝度幅が広いきれいな映像のモニターです。
最大165Hzに対応しており、PS5での120fpsプレイも確認済み。
AMD FreeSync™ Premiumという描写の遅延やカクつきがないゲープレイが可能です。
Amazonではタイムセールなども行われており、その対象商品にも良くなっているようなので安く手に入る場合もあります。
まだまだ同じ価格帯では似たようなモニターもあるのですが、レビューなども考慮の上ピックアップしてみました。
フレームレート/リフレッシュレートについて
フレームレート
フレームレートは主にfpsという値で表記されます。
ゲームなどの映像は1秒間に描写される画像の枚数が多ければ多いほど、映像やキャラクターの動きがなめらかになることから、そのfpsの数値が高ければ高いほど良いという認識でOKです。
※PS4は最大60fpsでPS5は最大120fpsまで対応。
PS5で出力できる最大値の120fpsに対応しているモニターを使用すれば、PS4より単純に2倍なめらかな画面の動きでゲームをプレイすることができることになります。
リフレッシュレート
逆にリフレッシュレートって何?というお話になりますが、ここではモニター側が対応している数値という認識でOKかと思います。
リフレッシュレートは主にHzという値で表記されており、例えばPS4でゲームをプレイするのであれば120Hzに対応したモニターではなく60Hzまで対応しているモニターを選べば十分PS4のポテンシャルを発揮できるということです。
なのでPS5で120fpsでプレイしたいのであれば、最低でも120fps以上のモニターを選ぶ必要があることになります。
もちろんリフレッシュレートだけでなく、応答速度や映像美、その他にもモニターそれぞれの特徴など選ぶポイントは様々必要はありますが、簡単に説明すると以上のようなところになります。
まとめ:PS5おすすめのモニターApexやCoD、フォートナイトプレイヤーに向け
以上がAPEX、CoD、フォートナイトなどをプレイされる方に向けたおすすめのモニターです。
基本的にはPS5で出力できる120fpsというところを重視して選びますが、自分がメインでプレイするゲームがFPS/TPS以外にあるのであればそれも考慮して選ぶようにしましょう。
- 基本的には24〜28インチのモニターがおすすめ
- リフレッシュレート120Hz以上に対応している
- FPS/TPS向けの機能がついているかどうか
- 4K/120fpsを目指すならHDMI 2.1搭載のモデルを選ぶ
- 映像美にこだわるかどうか
- スピーカーの有無
それぞれのモニターにはBlackEqualizerだったり残像感を低減するような機能が備わっているものもあるので、「この機能はあったほうが良いな」というように自身でそれぞれの機能性を確認して選んでみてください。