有機ELとそうじゃない従来の液晶画面の違いを簡単に説明しておきます。
最近ではテレビもスマホも有機ELが搭載されているものが多くなっており、耳にする機会もたくさんあると思います。
今回の記事は別の記事を書いていて必要になったので、参考までにというポジションで書いています。
かなりあっさりしていますがご了承ください!
有機ELとそうじゃない液晶画面の違いって何?簡単に説明!
有機ELとは、有機化合物に電圧を加えて起きる熱をほとんど出さない発光現象。
わかりにくいですね。
この説明だとちょっといまいち入ってきません。
一旦それぞれの液晶の特徴を説明しておきます。
従来の液晶画面
従来の液晶は画面の奥の方に光(バックライト)があり、その光をフィルターに当てて色を表現している。
有機EL
自ら発行し、画面に必要な色だけを発光して表現している。
例えば黒であれば発光する必要すらありません。
2つにはこのような違いがあります。
省電力効果が高い
上に説明したような違いがありますが、これによりどのような差が生じているのかも簡単ですが説明しておきます。
従来の液晶はフィルターを通しているので、自ら発光している有機ELのほうが鮮明な映像を表現できます。
ようするに、有機ELは自ら発光するので必要ない色は使いません。
例えば黒色を表現する場合は発光自体をしていないことになります。
ということは液晶では黒色を表現する場合でも光を必要としていたため、有機ELのほうが発光しないものがある分省電力になることが言えます。
だから有機ELが使われているデバイスはバッテリーの持ちが違うんですね。
この有機ELはプラスチック基盤で薄いのも特徴なので折り曲げることも出来ます。
今後はこの折り曲げるという部分でも活躍が期待できるため、新しい技術にも期待されています。
今回は以上です。
まとめると、従来の液晶は「フィルターを通して色を表現する」、有機ELは「必要な画素だけ発光して表現する」という違いがあるということです。
2つの液晶画面の差は光の発光の仕方だけでなく、バッテリーの持ちにも大きく影響しています。
テレビであれば電気代にも影響しますね。
今後テレビやスマホを買い換える際は、ぜひ有機ELという部分にも注目して選んでみてほしいですね。
すごく簡単に説明してるので物足りない部分もあるかと思いますが、ご了承ください。