PS4でゲームをプレイするユーザーが、PCやNintendo Switch、Xboxといった別のデバイスでプレイするユーザーとボイスチャット(VC)のやり取りをするために使用されることが多い「Discord(ディスコード)」を使用するやり方をまとめました。
初めての方でも接続方法がわかりやすいよう、実際に接続している画像を用意していますので参考にしていただけたらと思います。
ディスコードでボイスチャットをするために必要なものもあるので、そちらもしっかりチェックしてみてください。
新しい情報として、一部ユーザーでPS5とDiscordでボイスチャットが実装されているという情報もあるので、そちらについてはディスコードとPS5の連携でまとめています。
- PS4でディスコードを行うために必要なものや接続方法について
- ボイスチャットにDiscordがおすすめな理由
基本的にはこの2点で完結に説明しております。
PS5で行う場合も大きく変わりませんのでPS5の方もお試しできます。
DiscordはスマホもしくはPCを使う必要があるのでそちらも準備しておきましょう。
▶【DISCORDの始め方】サーバーの作成方法、招待の参加方法について
Frontier9 SNS:@yuy762 /
frontier9yu
目次
ディスコードがおすすめな理由
PS4もしくはPS5のプレイヤーは、PS同士でゲームをするのであればパーティチャット機能を使用する場合が多いです。
PS同士の場合はディスコードを使用する必要はないとも言えますが、個人的にはPS同士でボイスチャットをする場合でもディスコードを介してやり取りしたほうがおすすめです。
その理由は下へディスコードのポイントも含めてまとめました。
ポイント
- 世間的にもディスコードを使うのが一般的になってきている
- 音声品質がPS4やPS5のパーティチャットより良い
- ノイズ抑制機能があるため環境音をカットできる
- ボイスチャット相手の声の音量を個別で調整できる
- PSの設定画面を開かないので画面を切り替えなくてよい
- PS以外のデバイスのプレイヤーとVCができる
とくにおすすめなポイントは、環境音を抑制できるノイズ抑制機能が利用できるという点。
テレビの音、エアコン、PCやゲーム機本体のファンの音、ボタンやキーボードのカチャカチャ音、近くにいる人の声など、相手側に聞こえると迷惑にさえなってしまうような音をできる限り抑えることができるため、足音などの情報をしっかり聞きたいゲームをプレイする場合にはとてもありがたい機能です。
ゲーム中やたらカチャカチャうるさい人、家族が近くにいる環境でゲームをしている人など周りの音がものすごく入っている人がいますが、そういう人と一緒にゲームをプレイするのは少し気が引けることさえありますね。
自分の声の音質が向上する以上に相手の騒音抑制になるためディスコードでやり取りができればありがたいです。
それともう一つはチャット相手の声の音量をそれぞれ個別に調整できるという点があります。
PSの場合はボイスチャットとゲーム音の調整はできますが、一人ひとり個別で調整したい場合は相手にマイクの音量の上げ下げをお願いしなければなりません。
そもそもボイスチャットとゲーム音の調整をするためには、設定画面を開かなければならないというのもわずらわしさがあります。
そういったストレス面が解消されるのもディスコードの良さです。
多少なり必要なものを揃えるためにコストがかかるものの、それ相応のプレイ環境が手に入ります。
割と低価格で揃えられるので始めやすいのも良いので、ぜひディスコードでのやり取りを検討してみてください。
ディスコードとPS4の連携について
現在ディスコードとPS4を連携することは可能になっています。
ただ、残念ながらPS4でディスコードのボイスチャット通話を使用することはできない状態です。
最近新しい情報としては10月24日頃に、PS5とDiscordのボイスチャット機能が統合されているという情報が明らかにりました。
現段階では一部のユーザーへベータ版として実装されているようで、モバイル版のDiscordアプリ内で海外ユーザーにより発見されたそうです。
First glimpse of Discord PS5 integration via Discord mobile app beta.
(via u/Syhix) pic.twitter.com/yZ5iVDYnGr
— PlayStation Bulletin (@PSBulletn) October 23, 2022
PSとDiscordのボイスチャットが結合されれば、このブログで紹介しているような別途準備をする必要がなくなるため、公式からの発表が待たれています。
ただ、PS5での実装に関しては言われていますが、PS4では実装されない可能性もあるようです。
そうなるとPS4ユーザーの方はミキサーやアンプなどを用意しないとDiscordでのボイスチャットができないため、PS4ユーザーの方は注意が必要です。
方法①:ヘッドセットだけで行う方法(おすすめ度3)
今回紹介しているPS4でディスコードを行う方法の中では最も簡単な方法で、後に紹介するミキサーやアンプを使用せずDiscordでやり取りすることができます。
ただ、2LINE入力できるヘッドセットを用意する必要があるため、コストがかかってしまいます。
2INE入力できるヘッドセットとは
PS5やPS4からのゲーム音と、PCやスマホなどで起動しているDiscordの音を同時に聞くことができるヘッドセット。
- 2つのワイヤレス接続でそれぞれのデバイスの音を聴けるヘッドセット
(JBL QUANTUM 800など) - ワイヤレス接続と有線接続で同時に聞くことができるヘッドセット
(SteelSeries Arctis 7PやEPOS H3 Hybridなど)
方法としては最も簡単ですし、配線もゴチャつかないためスマートな環境を構築できます。
個人的には実際に使用していたこともあるJBL QUANTUM 800がおすすめ。
ワイヤレスでゲーム機とPCもしくはスマホに同時接続できるので、コードなどの煩わしさが一切ありません。
ワイヤレス特有の遅延もほとんど感じないため、ゲームのプレイにも支障は感じませんでした。
注意する点はマイクをゲーム機側ではなくPCもしくはスマホのほうへ出力する点と、ワイヤレス故にヘッドセットの電池残量を気にしなければならないという点です。
方法②:ミキサーを使用する方法(おすすめ度4)
ミキサーを別途用意して行う方法です。
3,000円程度で快適な環境を構築することができるので、最も手軽にディスコードを始められる方法の一つになっています。
必要なもの
- マルチイヤホンスプリッター
- オーディオ変換ケーブル(4極メス- 3極オス,×2) 3.5mm
- イヤホン分配ケーブル 4極3.5mmステレオ(オス)-3.5mmステレオ(メス)×2分配ケーブル
- ヘッドフォンジャックアダプタ
(iPhoneなどで必要であれば)
※それぞれ製品の質によって価格は上下すると思いますが、かかっても4,000円以内で揃えることができます。
自分はヘッドフォンジャックアダプター以外を購入し、全部で2,500円程度に収まりました。
ミキサーの接続方法
上の画像が接続している状態の画像です。
それぞれ番号を振っているのでそれぞれ下記を参考にしてみてください。
- コントローラーとイヤホンスプリッターを3.5mmオーディオケーブルで接続
(3.5mmケーブルはイヤホンスプリッターに付属していたものを使用) - ヘッドフォンジャックアダプターを使用。
(PCやジャックがあるスマホの場合はそのまま接続でOK) - 変換アダプタケーブルの4極オス側とヘッドフォンジャックアダプターを接続し、イヤホンスプリッターのオスを変換アダプタケーブルの3極メス(緑)と接続。
- オーディオ変換ケーブルのマイク側(赤)を変換アダプタの3極メス(赤)・ヘッドホン側(緑)をイヤホンスプリッターに接続。
- オーディオ変換ケーブルの4極オス側をヘッドセットにつないだオーディオケーブルと接続。
今回はスマートホンで立ち上げたディスコードで撮影しているものを用意していますが、接続先はスマホではなくPCでも問題ありません。
注意点
画像での接続方法では、マイクはヘッドセットのマイクでやり取りする形です。
マイクがついていないイヤホンやヘッドホンを使用している場合はスマホのマイクでやり取りをする形になるので注意してください。
注意ポイント
- PS側の設定で「出力機器」が音を出したい先に設定しておく
- ゲーム音量が最大にしても少し控えめに感じる可能性あり
(コントローラーに接続している部分をテレビやモニターに変えると、そちらから出力されるためモニターやテレビ側で音の大きさを変える事もできます。)
方法③GameDac、MixAmpを使用する(おすすめ度5)
予算があるのであれば、GameDacやMixAmpなどのアンプを使う方法が最もおすすめです。
※GameDacやMixAmpには約15,000円程度かかります。
必要なもの
- MixAmpもしくはGameDacなどの本体
- ヘッドフォンジャックアダプタ
(iPhoneなどで必要であれば) - HDMI変換アダプター
重要な点は、PS5やPS4Slimなどの光デジタル出力端子がないデバイスでは別でHDMI変換アダプターが必要です。
接続方法について
画像のように接続することでゲーム音とPCもしくはスマホからのディスコード音声を聞くことができます。
PCで接続する場合はUSBで接続し、スマホで接続する場合は3.5㎜ケーブルを介して接続する形でOKです。
この方法であれば、GameDacやMixAmpのつまみでチャットとゲーム音の音声バランスをミキサーより楽に調整できます。
まとめ:PS4でディスコードをするやり方
今回はPS4プレイヤーがPCやXbox、Switchなど別のデバイスを使用するプレイヤーとチャットするための方法としてディスコードを使用する方法を紹介しました。
接続している状態の画像を用意したので、割と簡単にできるのではないかと思うのでぜひ試してみてください。
基本的にはどれも用意しなければならない必要なものがありますが、自分に合ったものを用意して試してみてもらえたらと思います。
個人的にはサラウンド効果やイコライザー調整が行えるアンプを使った方法が一番のおすすめですが、自分の予算と環境に合ったものでディスコードを始めてみてください。