ゲーミングPCを導入したのでPS4やPS5とVC(ボイスチャット)をするためにひと工夫する必要が出てきました。
それもあり、今回はPCでPS4やPS5の方とVCをするための方法を手軽さを重視した内容でまとめたので、知りたい方は試してみてもらえたらと思います。
基本的にはお金がかかっても1000円程度で済む内容です。
手間より手軽さを重視しています。
やり方によっては必要なものもでてくるので、自身に合うもので試してみてください。
目次
手軽にPCでPS4/PS5とボイスチャットをする方法と必要なもの
簡単な順番で記載していきますので、それぞれのメリットやデメリットも確認して自分の合う方法でやってみましょう。
手軽で今直ぐにできる方法
とりあえずすぐにでもできる方法を下記にまとめました。
ゲーム内のボイスチャットを使用する
PS4/PS5などのパーティチャット機能を使わず、ゲーム自体のボイスチャットを使用する方法。
こちらであればPC側もゲーム機側も聞くことができるので、一番簡単な方法です。
メリットは手軽にできるというところですが、ゲーム内に知り合い以外のプレイヤーが居る場合、その方に話し声が全て聞かれてしまう可能性があります。
もう一つデメリットとしてはボイスチャットの音質が悪いというところがあるので、知り合いだけで行うゲームモード以外はあまり推薦できない方法です。
イヤホンとヘッドホンを組み合わせる方法
ヘッドホンでゲーム音を聞き、イヤホンからボイスのみ聞く方法。
LINEなどの通話アプリを使ってイヤホンに出力し、そのイヤホンをつけながらゲーム音を聞くヘッドホンをかぶせて使用します。
ヘッドセットやヘッドホンが必要になりますが、これも手軽な方法の一つです。
PCでプレイする人でPS4などを持っている場合は、PS4/PS5のパーティチャットの声をイヤホンから聞くのもOK。
イヤホンをしながらヘッドセットを装着すると、長時間は耳が痛くなるので注意。
そしてもう一つは足音が大事なFPSゲームなどではかなり聞こえにくくなるデメリットもあります。
話を聞かれないためにもゲーム側のボイスチャットは切っておきましょう。
どちらも手軽にできる反面デメリットもありますが、最も簡単な方法の2つになります。
PCでプレイする方がPS4/PS5とチャットしたい場合
先に紹介した直ぐにできる方法よりきれいな音質でプレイしたい場合などは下記の項目から参考にしてみてください。
3.5mmケーブルを使う方法
PCでゲームをする方はPS4やPS5のパーティチャット内には入れませんが、PS4やPS5を持っている場合は3.5mmオーディオケーブルを使用することで「PS4/PS5のパーティチャット音声」をヘッドセットやイヤホンへ流して聞くことが可能です。
この方法は遅延やノイズが起こり、上手く聞こえなかったりする可能性もあるので自己責任でお願い致します。
【必要なもの】
3.5mmオーディオケーブル
【方法】
- PS4/PS5とモニターをHDMIで接続
- モニターとPCを3.5mmオーディオケーブルで接続
- PCとヘッドホンやイヤホンなどを接続
オーディオケーブルはオンラインショップや家電量販店などでも安く手に入ります。
上の方で方法を簡単にまとめていますが、PC側の設定なども必要なので詳しい内容は下の記事へまとめました。
PCでゲームをされる方が、PS4やPS5のパーティチャットを ... 続きを見るPS4/PS5のパーティチャットをPCで聞く簡単な方法
PS4やPS5のリモートプレイを使う方法
PCでPS4/PS5のパーティチャットを聞く方法として「リモートプレイ」を使う方法もあります。
こちらの方法はマウサーの方にとってはおすすめな方法です。
このリモートプレイはPC画面でPS4やPS5の画面を表示することができ、ゲーム機の音もPCに接続したヘッドホンやイヤホンで聞くことが可能です。
(スタンバイモードでも可能)
注意点
リモートプレイを起動中にPCに接続したコントローラーでPCゲームをする場合、ゲーム機側の操作も同時に行われてしまう。
ようするに「PCゲームの操作」と「リモートプレイしているPS4やPS5の画面の操作」が同時に動いてしまうため、ゲーム中にボイスチャット声だけでなくPS4/PS5の操作音も聞こえてしまうということです。
しかも⭕ボタンや✗ボタン等の決定やキャンセルなどの操作も行われるので、この環境でプレイするとゲーム機側で自分の意図しない操作をしてしまいます。
ちなみにPCに接続しているコントローラーとは別にもう一つコントローラーを用意し、そのコントローラーでPCに接続しているアカウントとは違うアカウントでログインすれば、操作自体はPC側のコントローラーではできなくなるのでボイスチャット音だけにすることは可能です。
ですが、PC側に接続したコントローラーを操作するたびに「こちらのコントローラーで操作するにはPSボタンを押して〜」といったお知らせがゲーム機側で発生します。
ということで、リモートプレイを使ってPCゲームをコントローラーでプレイする方にはおすすめできません。
PCゲームをマウスで行う方は問題なくできると思うので、マウサーの方にはおすすめな方法の一つですね。
リモートプレイの細かい方法については割愛させていただいています。
まとめ:手軽にPS4/PS5とPCでボイスチャットをする方法と必要なもの
今回は手軽さを重視してPCとPS4/PS5でボイスチャットを行う方法をまとめました。
方法としてはまだ他にも「D/Aコンバーター」を使う方法や「HDMI変換器」を使う方法、そして音質をサラウンド化できるMixAmpやGameDacなどのオーディオシステム変換器などを用いる方法もあります。
今回は紹介していないDISCORD(ディスコード)を使う方法もそうですね。
DISCORDはPS4やPS5のボイスチャットより音質も綺麗なので個人的にもできれば使いたいチャット機能ですが、PS4やPS5をメインにやっている方はゲーム機に備わっているパーティチャットを使用する事が多いです。
そのためわざわざこちらからアカウントを作ったり設定したりすることが必要なDISCORDへ誘導するには少し気がひける方もいらっしゃると思います。
なのでとにかく「手軽さ」という面を中心にした方法としてまとめさせていただきました。
今回紹介した以外のその他の方法についてはまた時間があるタイミングで紹介できたらと思いますので、その時はこの記事内でも紹介させていただくのでチェックしてみてください。